Visiblog

次世代リクルーティングマーケットの創造に挑戦する2人が書くブログ

令和時代の就活、採用活動を占う⑦<人事目線>

佐藤です。

 

引き続き令和の就活、採用活動を占います。

今回も事業会社の人事目線で考えます(そのうち学生目線でも考えます)。

 

Q:就職難民層とは

f:id:Visibruit:20190528115358p:plain

 

この層は、高学歴学内活動集中層と同じく『その学生の活動が大学内で閉じている』ということと、大学生活において『モラトリアム期間』を謳歌してしまったという特徴があります。学業、部活やサークル、アルバイトなどいずれに対しても特に目的意識を持たずに過ごしてきたため、就活時にPRできるだけの実績がありません。

 

面接における「なぜ、その時そのように行動したのですか?」といった“深掘り質問”に対しても弱いという共通点があります。

 

Q:就職難民層を見分けるシグナルはあるか

誰にでも見分けられる簡単なシグナルとして

  • 所属コミュニティで役職に就いていない(または所属コミュニティなし)
  • 各コミュニティにおける自身の実績を定量的に説明できない(自己PRが弱い)
  • 志望企業、業界がまとまっていない(または志望理由/動機が弱い)

が挙げられます。

 

実際はもっと細かく見るべきですが、詳しく知りたい方はメッセージください。 

 

Q:就職難民層は採用できるか

他の3つの層と比較して魅力的に思えないですが、この層を採用するだけでも非常に難しい市況です。

以前も言及しましたが、この層は「内定を獲得できない」のではなく、「複数の内定先から1社を就職先として選択することが非常に難しい」、「就職した後に早期退職に至ってしまったり、ジョブホッパーになってしまう割合が高い」という意味合いで名付けました。

 

最新の「大卒求人倍率調査(2020年卒)」※リクルートワークス研究所によると、

大卒求人倍率:1.83倍

求人に対して36.5万人の人材不足とのこと。

 

人材採用難が続く中小企業の中には新卒採用を縮小し中途採用へシフトする企業も出現し始めているそうですが、『中途採用市況も大変厳しい』ということにすぐに気が付くことにもなりそうです。

 

次回は就職無双層、学生目線での投稿へと展開していきます。

2020年新卒版 面接官が嫌いな学生からの逆質問ランキング-特別賞-

佐藤です。

 

このブログ史上最大のアクセスを記録したこの“逆質問ランキング”。

間違いなく上位入賞したはずなのに、なぜか記事執筆中には思い出せなかった質問がふと蘇ったので特別賞として紹介します。 

 

Q:<前提>質疑応答の時間を与えられた場合、何を質問すれば良いか

自分にとって必要なこと、聞きたいことを自由に、遠慮せずに聞いてください。 

質疑応答はクチコミやネット上で収集した情報の真偽を確かめる上でも極めて重要な機会です。 

そろそろ嫌われそうですが、大切なことなので。

 

Q:面接官が嫌いな学生からの逆質問ランキング 第1位は

f:id:Visibruit:20190524142619p:plain

面接官が嫌いな質問特別賞

 

この質問を特別賞とします!

 

Q:なぜ嫌いなのか

ぶっちゃけ「そんなこと誰にも分からないから」です。

 

間違いなく、この質問を受けた面接官は一律で「それが分かれば苦労していない」と思っています。それでも「分からない」と答えてしまうと、「この人本当にプロフェッショナル?」「普段何も考えずに仕事をしているのかな?」などと質問をくれた就活生ににネガティブなイメージを持たれてしまうので頑張って答えています。

 

Q:頑張って答えてくれるのであれば、結果、問題ないのでは

質問者の期待に沿う、丁度良い答は返ってきません。

特に変化の激しい成長産業ほどその傾向が強くなります。

※何か答が返ってくればそれで良いという場合を除き

 

なぜなら、頑張って答えるとは

  • 回答者が想像できる範囲の中で、間違いなくこうなるであろうという保守的回答
  • 誰にも正解は分からないので、とにかく大風呂敷を拡げて未来を語る無責任回答

のどちらかしかないからです。

前者は面白味に欠け、後者は現実味に欠けます。

 

Q:それでもこの質問をどうしてもしたい!

質問をぶつける相手が社長の場合だけ効果的だと思います。

 

社長の場合、上記の様にこの質問に対する回答の仕方が2つに分岐することを念頭に置くと、今後の経営方針が“オフェンシブ”なのか“ディフェンシブ”なのか浮き彫りになるでしょう。

 

保守的回答 ⇒ ディフェンシブ経営

無責任回答 ⇒ オフェンシブ経営

 

という感じです。

 

保守的回答なのか無責任回答なのか見抜くことが就活生には難しいかも知れませんが、

  • 保守的回答は、就活生でも目にすることができそうな情報ソースに基づいて、来年や再来年のことに言及する回答。
  • 無責任回答は、とにかく熱くてビジョナリーで、その社長の直感的意見満載の論理的整合性度外視の回答。

とでも理解してしてください。

 

<余談>筆者の過去の経験

私が前職に転職する際、何も考えずに好奇心のまま似たような質問を最終面接で社長(今だに敬愛する社長です、間違いなくその社長はこのことを覚えていらっしゃらないでしょうが笑)にしてしまいました。

 

それは

「これまでご自身で創ったこの企業を順調に、且つ急成長させてきていらっしゃいますが、どれくらいまで先のことを見通して事業戦略を考えているのですか?またはどのように目標設定をして事業経営をされているのですか?私も将来独立起業を夢見ているので是非参考にさせて頂きたいです!」

みたいなことで、我ながら「それなりに真っ当で、且つ相手に対して気持ちよく、意欲的に聞こえる質問」だなと笑

 

その時の回答は

「あなたがその夢を実現させようと思うなら、今すぐに、その世の中に溢れる“安易な逆算”に似た考え方を捨てるべきだ。」

と言われました。

 

ハンマーで頭を殴られたような感覚があり、「間違いなく落ちたな」と思ったと同時に「オファーが貰えたら入社したい」と意志が固まったことを今でも鮮明に覚えています。

内定辞退について<怒投稿➄>

佐藤です。

 

「顔を覆いたくなる記事」の内容に斬り込む最終回です。

 

business.nikkei.com

 

Q:以下の部分についてどう感じるか

【以下記事の一部を抜粋】

 星野リゾートは、選考をしている段階から「自社の魅力」を入念にアピールする、という手を打つ。学生たちは同社に魅力を感じているからこそ入社試験を受けに来ているわけで、一見、無駄な作業に映るがそうではない。

 旅行業界における星野リゾートの存在感、強さの秘密、安定した業績に今後の成長性……。そうした魅力を繰り返し聞かされながら選考過程を勝ち抜いた学生は、多くの場合、内定を受け取る頃にはすっかり星野リゾートのファンになっている。「選考の過程で自社の強みをインプットするのも有力な内定辞退防止策」と採用コンサルタントの谷出正直氏は話す。

<コメント>

  • 各選考プロセスにおける接続率が高い星野リゾートだから
  • 常にCSを追求し、そのCが学生になった就活でも再現性のあるメソッドが確立されている星野リゾートだから

可能な話で、「本命企業選考前の練習としたい」「練習のつもりで参加し内定が出ればラッキー」というおよそ「その企業へ魅力を感じているとは言い難い」感覚の学生を相手にする一般的な企業からすると、簡単な様に見えて実は相当に難易度の高い話です。

 

また、選考の過程で自社の強みをインプットすることは有力な内定防止策なんかではなく、必ずやらなければならないことであり、またその強みが誰の眼から見ても明らかでなければ学生からは選ばれません。

 

Q:以下の部分についてどう感じるか②

【以下記事の一部を抜粋】

 また、一風変わった防止策として、一部の採用支援会社が“裏メニュー”として用意している「内定受諾説得サービス」を活用する方法もある。

 通常であれば採用支援会社の仕事は人材を企業に紹介した時点で終了する。しかしこのサービスをオプションで追加しておくと、支援会社は紹介後も学生と適度に接触。雑談をしながら、紹介した企業の安定性や成長性などを第三者の視点からそれとなく評価し、学生が内定を辞退しないよう、あるいは他の企業の内定をもらわぬよう誘導するのだ。

 「もちろん嘘は言えないし、ネガティブ情報はきちんと伝える。それでも第三者に背中を押される効果は大きいようで、内定辞退の確率は経験上大きく減る」とある採用支援会社の社員は打ち明ける。

<コメント>

人材紹介を生業とする企業に対する悪意を感じます。

ここで登場している採用支援会社とは、オプションとは何を指すのが分かりませんが、ちゃんと取材して記事を書いて欲しいものです(ちゃんと理解した上でこの書き方をしているとすれば別の問題が出てくる…)。

 

まず、人材紹介業を行う企業にとって、「企業に紹介した候補者が内定を承諾してはじめて紹介手数料が支払われる」ため、人材を企業に紹介した時点でビジネスが終了することはありません(あったとしたらその企業のサービスレベルは低いと言わざるを得ない)。

 

人材紹介業を行う企業には、

  • その候補者にその企業を紹介した責任
  • その企業にその候補者を紹介した責任

があるため、双方が最終的な意思決定を行うまで真っ当に仲介することが求められます。つまり裏メニューでもなんでもありません。この「真っ当に」がとても難しいのですが「真っ当に仲介」しても、お互いの合意に至らないことの方が圧倒的に多いのが現実でもあります。

 

しかしこの記事は「人材紹介会社が自社の収益確保のために、純粋な就活生を手練手管を弄して取引先の内定を承諾させている」かのような書き方に感じます。恥ずかしい話ですがそうした企業がないとは言いきれません、しかしむしろそうした企業は、後ろめたい気持ちを学生から見透かされ、SNSで実態を共有され厳しい立場に追い込まれています。

 

人材紹介業は決して「世間や候補者に対して隠しておくもの」でも「後ろめたい気持ちで行うもの」でもないことを広く知って頂きたいと思います。

内定辞退について<怒投稿④>

佐藤です。

 

「顔を覆いたくなる記事」の内容に斬り込む続編です。

 

business.nikkei.com

 

Q:以下の部分についてどう感じるか

【以下記事の一部を抜粋】

就職に限らず何事も一度冷めた気持ちを再び熱く燃え上がらせることは難しい。「内定辞退の意思表示をされてから企業にできることは少ない。だからこそ、その人材の採用を決断した時点からすぐに防止策を講じる必要がある」と採用支援サービスを手掛けるアイデムのマネージャー、佐川好司氏は指摘する。

<コメント>

人材の採用を決断した時点ですぐに防止策を講じても遅いです(取り得る手段がかなり少なくなってしまっているため)。

その学生に接触した段階で(できれば接触する前に)“内定を出し承諾に至るまでのストーリー”を考えておきそのストーリーに基づいて臨機応変にコミュニケーションを取ること、が採用力のある企業の採用担当者が行っていることです。

 

Q:以下の部分についてどう感じるか②

【以下記事の一部を抜粋】

佐川氏が推奨するのが、「評価のフィードバック」だ。

 内定を出した後も学生とコミュニケーションの場を持つ企業は多いが、そうした場でその学生を採用した舞台裏をあえて本人に開示するのである。例えば、グループディスカッションや1次面接、最終面接といったプロセスごとに、面接担当者がどのような評価をしてその学生を通過させたかを細かく伝える。

 「この会社は自分をしっかり評価してくれた」と、学生に実感してもらうのが狙いだ。実際に内定者へ評価フィードバックを実施しているマネーフォワードは、「学生に企業の誠意を伝える上で非常に有効な方法で、内定辞退の防止にも一定の効果を発揮していると思う」とこの手法を評価する。

<コメント>

人事の立場で「評価のフィードバック」の効果を認めつつ、

  • 評価が的を得ていて、学生に対して説得力のある説明ができなければならない
  • 内定した後ではなく、早い企業は一次面接や書類選考後に実施している

ということを補足しておきたいと思います。

 

一方で、これをやろうとした瞬間に、

  • 人事として採用プロセスで必要な手数が爆発的に増えること
  • 今ほとんどの企業がこの程度のことは実施していて効果が薄まってきていること

も悩ましい点です。

 

次回も続編です。

内定辞退について<怒投稿③>

佐藤です。

 

「顔を覆いたくなる記事」の内容に斬り込む、続編です。

 

business.nikkei.com

 

Q:以下の部分についてどう感じるか

【以下記事の一部を抜粋】

まず大学は、本命企業の内定が出たら、すぐに他社に内定辞退の意思を伝えるよう学生を指導することだ。遅くなればなるほどトラブルを深刻化させることになる。

 <コメント>

個人的に、就活は大学に指導されるものなのか?とそもそもの疑問を感じつつ、就活生個々人に対して「保険として持っておく内定は1つで充分である(保険とする内定は“上書き”しても良い)ということ、「内定が2つになった時に、必ずどちらか1つ辞退をすることで辞退先企業へのダメージを最小化できる」ということを認識して欲しいと思います。

 

Q:以下の部分についてどう感じるか②

【以下記事の一部を抜粋】

 また、法政大学キャリアセンターで多くの相談を受ける内田貴之課長は、「内定辞退の乱発を防ぐには、安易に内定を受諾させないことも大切」と話す。内田課長の場合は、どの内定先を選ぶかで迷っている就活生にはとことん相談に乗り、やりたい仕事を明確にしてそのイメージに合致する企業からのみ内定を受け取るようにアドバイスしている。

 「希望の業務やキャリアプラン、勤務地や給与面への希望、残業時間の多さなど、仕事への希望を切り分けて整理してあげることで、迷いない内定先選びができるようになる」(内田課長)

<コメント>

以下の点で、現場感が欠け妙な忖度で的を外した記事だなと。

 

法政大学のキャリアセンターの取組には敬意を表しつつ、些か「過保護」且つ「表面的な対策」に感じてもしまいます(就活生はいい歳の“大人”なので、自分で勝手にやらせれば良い)。実際、各大学内におけるキャリアセンターから学生の足は年々遠のいているので、こうした取組の効果は限定的でもあります(キャリアセンターはどこかのタイミングで失った学生からの信頼を取り戻したいのかも知れませんが)。

 

むしろ「就活生の内定辞退の乱発が起こるのは、所属大学の教育が行き届いていないからである」という間違った認識を持った人事が万が一まだ残っているのであれば、すぐに改めるべき、ということでしょう。 

 

次回も続編を。

内定辞退について<怒投稿②>

佐藤です。

 

「顔を覆いたくなる記事」の内容に斬り込みます。

 

business.nikkei.com

 

Q:以下の部分についてどう感じるか

【以下記事の一部を抜粋】

 推薦状を出す慣習のない文系学部なのに、ゼミの教授の推薦状をもらってくるよう人事担当者がしつこく迫ってきたのは気になった。「推薦状の要求は、内定を辞退させにくくする仕掛けの一つだったようだ」とAさんは振り返る。

 実際、この人事担当者は推薦状を盾に、学校や教授の責任まで追及。キャリアセンターにも大規模なクレームを入れ、Aさんが本命企業に合格し入社を決断した後も、内定辞退の撤回を要求し続けた。

 「冷静な話し合いならまだしも、『おまえのところは学生にどういう教育をしているんだ!』といった脅迫まがいの折衝で閉口した。ただ担当者も、自分が管理していた内定学生が流出した件で直属の上司から相当の叱責を受けているようだった」(キャリアセンター担当者)。

<コメント>

絶句です。

大変失礼ですが人事担当者も上司もレベルが低過ぎます…。

 

就活生の皆さん、慣習の問題ではなく

内定付与の引換に学校の推薦状を要求する企業はブラック企業フラグ

ですよ。要求された時点で内定辞退が吉です。

 

Q:そもそも推薦状って何に使うの?

私にも分かりません…。

 

まぁ強引にでも考えて例を挙げてみると

  • 候補者の品質保証に使う
  • 候補者の足枷に使う(この記事の事例のように)

でしょう。他に思い当たる方がいらっしゃれば是非教えてください。

 

<候補者の品質保証>

人事担当者が社内で上申を諮る際に

『この学生は推薦状があって優秀だと保証されています!是非内定を出しましょう!』

という感じで「その人物の品質保証」として、または「人事担当者のリスクヘッジ」として使うのでしょう。

例えばリスクヘッジとは、その学生が入社して現場で全く活躍できなかった場合、「採用担当者の責任」なのか「研修担当者の責任」なのか、はたまた「配属先担当者の責任」なのかという議論がしばしば発生します。

その時に採用担当者としては、「いやいやちゃんとこうして推薦状もあるし、優秀だと判断して内定を出したんですよ。」と主張するわけです。

 

書いていて情けなくなりますが、この使い方は「自身の評価に対する自信のなさ(審美眼のなさ)」を訴えているようなものですね。そんな採用担当者がいる企業に就職したいですか?

 

<候補者の足枷>

その学生が内定承諾の意思決定をする時に敢えて周囲を巻き込ませることで、“内定承諾後辞退をし難くさせる”ことを狙う使い方です。

「自分が辞退したら推薦状を書いてくれた教授に申し訳ないな…」

「自分が辞退したら後輩の就職に影響を与えるのかな…」

「もしかして大学に対して自分の想像以上の悪影響が及ぶかも知れない」

といった感情を引き起こして、辞退を思い留まらせます。

 

就活生には遠い話に聞こえるかも知れませんが、中途採用でも同じような方法で「ご自身の関係者の中で特に親しい人3名からの推薦コメントを集めてください」というリクエストが求められることがあります。これも全く同じ効果を狙ったものでしょう。

 

いずれにせよ、その候補者の良心につけこむ方法です。

入社前からこうしたコミュニケーションを取る企業に就職したいですか? 

 

次回もさらにこの記事の内容に斬り込みたいと思います。

内定辞退について<怒投稿①>

佐藤です。

 

久し振りに「顔を覆いたくなる記事」に出会ってしまったので、内定辞退について書きます。

 

それはこの記事です(少し前のものですが)。

business.nikkei.com

 

Q:なぜ顔を覆いたくなったのか

  • タイトルと内容のギャップの大きさ
  • 冒頭に登場する人事のレベルの低さ
  • 現場感のない“的を外した”アドバイスの数々

です。

  

Q:内定辞退についてどう思うか(学生目線)

自分の人生が掛かっています、必要に応じて誠実に内定辞退しましょう

でも、可能な限り「内定承諾後の辞退」は避けてください。

 

やむを得ず辞退する時には内定先企業が

  • 自身を高く評価してくれた事実に対する感謝の気持ち
  • 内定辞退をすることで期待を裏切る結果になってしまったことへの謝罪の気持ち
  • 自身の選考に対してかけた労力、時間、お金の存在
  • 自身が内定を辞退したことによる影響(追加費用をかけ新たに学生を集めて選考しなければならない)

をどうか忘れないでください。

 

社会というものは意外と狭いもので、内定辞退先企業に対する不誠実な対応は身を亡ぼすことに繋がります。

 

Q:内定辞退についてどう思うか(人事目線)

腹立たしい気持ちに対して理解を示しつつ、採用担当者としては内定を出すまでの選考プロセス上(コミュニケーション)で「その学生の内定承諾確率(辞退確率と言い換えても良い)をいかに正確に把握し続けた上でコミュニケーションが取れるか」が勝負だと思っています。

 

「いかに内定を辞退させないか」について考える前に、

・そもそも内定承諾確率の低い学生を選考通過させない、内定を与えないこと<人物ジャッジスキル>

・その学生が意思決定において必要としている情報を正しく、網羅的に提供すること<プレゼンテーションスキル>

の重要性と自社の課題を再認識し、一定の内定辞退率と現実的な選考通過率を織り込んだ採用活動計画を立てて実行することが大切です。

 

筆者の経験上、

売り手市場において内定辞退率を下げることは至難の業

なので、「いかに内定を辞退させないか」を考えることはナンセンスだと言わざるを得ません(何も手を打たなくて良いということではないものの)。

 

次回以降はこの記事の内容に斬り込みたいと思います。