Visiblog

次世代リクルーティングマーケットの創造に挑戦する2人が書くブログ

就職活動2.0(新卒エージェントの選び方④)

佐藤です。

 

21卒の就活生に向けたエントリーを続けます。

今回は記事の内容にツッコミます。

 

diamond.jp

 

Q:この部分に何を思うか1

<以下本文の一部を抜粋>

「新卒で『企画がやりたい』『秘書になりたい』という根拠のない希望を話す子もいます。そういう子には希望をかなえるのが難しいと伝えたり、あなたの大学ではこの企業は無理だとはっきり伝えたりすることもあります。夢見がちなままでは受かりませんから」

<コメント> 

就活生に現実を伝えること、地に足の着いた考えをさせること、は“選択肢の最適化を図る”という観点で考えると必要なことです。一方で、「あなたのその希望を叶えるために何をすべきか」、「あなたの大学でもこの企業に受かるためにはこうした準備が不可欠です」という新卒エージェントとしての前向きな議論や提案が期待できなさそうに感じる点は残念です。

 

Q:この部分に何を思うか2

<以下本文の一部を抜粋>

「次は○○営業部長の面接だから、こういうことを言わないほうがいい。こういうことを言うと喜ばれるぞ、というようなアドバイスをすることもあります」

「電話で面接当日、覇気がない子に関しては弊社の担当が、自信を持てるように駅で一緒に発声練習をしてあげるケースもありました」

 <コメント> 

こうしたフォロー(サービス)については疑問を感じます。とにかく企業の内定が欲しい!!」という就活生には喜ばれると思う一方で、より本質的な就活生には「手厚いフォロー」ではなく「なんとかその学生に下駄を履かせて、選考先企業に押し込もうとしている営業活動」に感じるであろうからです。

新卒エージェントに手間(負荷)が掛かりますが、“就活生自ら思考しPDCAサイクルを回すことをサポートする付き合い方”が理想的ではないでしょうか。

 

Q:この部分に何を思うか3

<以下本文の一部を抜粋>

もう1つ重要な役割が、学生の「企業へ入社したい」という意向を上げることだ。すなわち、企業側の「(この学生が)ほしい」という声を代弁し、学生に入社したい気持ちを高めてもらう。過去に入社した人のデータ、タイプや評価、今の活躍などを教えることで、彼らに働くイメージが湧くようにすることもあるという。 

 <コメント> 

採用の実務経験者として感じることですが、企業側の人事/採用担当者にとって、就活生の入社意向を上げることは極めて重要なことです。一方でそれは人事/採用担当者の仕事/役割であって新卒エージェントに求めることではないと思います。

シンプルに

  • 企業側の「(この学生が)ほしい」という声を代弁し…
  • 過去に入社した人のデータ、タイプや評価、今の活躍などを教える…

これらは人事担当者から就活生に直接伝えた方が効果的です。

新卒エージェントが企業と求職者の間に入る際の役割期待は、

「この学生は御社のことを〇〇だと誤解しています、正しい理解のために追加で△△の情報提供をお願いします」

「この企業はあなたについて◇◇だと心配しているけど、それについてあなたはどう思う?もし追加で情報提供したいのならそのための場を用意してもらおう」

など、二者間の正しいコミュニケーションを成立させること(相互の正しい評価を実現するための仲介、情報の非対称性を解消する支援)だと考えます。

 

企業、就活生、どちらにも付かず離れずのニュートラルなスタンスを維持できるかどうか、この点にこそ新卒エージェントの真価が問われるのでしょうね。

(「慈善事業じゃないぞ!!マネタイズはどうするんだ!!」という同業の方々からの厳しいツッコミが聞こえてくるようですが笑)

 

就活生皆さん、上記視点も参考に新卒エージェントを探してみてください。