Visiblog

次世代リクルーティングマーケットの創造に挑戦する2人が書くブログ

令和時代の就活、採用活動を占う➄<人事目線>

佐藤です。

 

箸休めを終え、引き続き令和の就活、採用活動を占います。

今日も事業会社の人事目線で考えます(そのうち学生目線でも考えます)。

 

Q:学歴依存層(※名称変更)の傾向

f:id:Visibruit:20190515183658p:plain


まず、このままだと間違ったイメージを持たれそうなので呼称を変えます。

 

最初、学歴依存層と名付けたものの「高学歴に胡坐をかいている層」という意味で付けたのではなく、このx軸の整理においては「その学生の活動が大学内で閉じているか、社会に開かれているか」ということを表したかったので、“高学歴学内活動集中層”と呼ぶことにします。

 

この層の傾向は、大学生活において

①学業

②部活(またはサークルや学園祭実行委員会など)

に割く時間が可処分時間の大半を占めていて、彼らのネットワークは同世代の大学生がほとんどとなります。

 

就活無双層や“手に職”層と比較すると「社会人との接点」が圧倒的に少ないので、その人の価値観や思想を形成する際の、または自身の意思決定に対する影響を

・大学内をはじめとした同質的な友人(シンプルに考えたいので留学先、先輩後輩含む)

・家族(主に両親)

SNSなどのクチコミ(みん就、Vorkersなど)

・授業で取り扱うなどした文献、論文、書籍

 ・ゼミや研究室の指導教官(キャリアセンターのスタッフ含む)

などから受けることになります。

 

Q:高学歴学内活動集中層の対策

<接点創出方法>

まず彼らと接点を持つためには

直接ルート:大学に直接赴く

間接ルート:その大学出身者のリレーション(出身ゼミ、出身サークルなど)を辿る

の基本どちらかになります。

その先に細かい分岐があるのですが、詳しく知りたい方はメッセージください。

 

<魅力訴求方法>

この層特有の方法が存在します。

詳しく知りたい方はメッセージください。

 

次回以降は“手に職”層、就職難民層へと展開していきます。