Visiblog

次世代リクルーティングマーケットの創造に挑戦する2人が書くブログ

最終面接で「うちに来ますか?」と言われたら(応用編)

佐藤です。

 

花粉が酷いですね…

そんな中、1日10名を超える面接を毎日こなす日々が続いています。

 

今日のお題は昨日の続きです。

 

Q:承諾期限を設定するとは

自ら承諾期限を企業側に提示する方がより誠意を伝えられます。

企業によっては「こちらはいつまで待てば良いですか?」と聞かれる場合もあります。

※企業側から先に期限を設定された場合はそれに従えばOKです

 

Q:どう設定するのか

現実的且つ企業側のリスクが大きくならないことを重視します。

 

現実的というのは

「自分が熟考する時間的猶予があること」 

です。が時期によっては十分に余裕が持てないこともあるでしょう。

 

Q:いつが無難か

このブログを見る人は「大企業も視野に入れている」人が多いと思うので

2018年6月22日(金) 

にすると良いでしょう。

 

この時点で大企業は完全決着しています。 

※内定先によっては「そこまでは待てない」と言われるかも知れません 

 

優秀な方は、

5月のゴールデンウィーク前後

にすると良いでしょう。

 

実はその辺りでも大企業の結果は読めるからです。

過去の参考記事を一番下に貼り付けておきます。

 

あまりに欲張って

6月末や7月末としたり

就活に納得するまでとすると

「誠意がないばかりか意思決定力のない学生だな…」と評価を下げることになります。

 

Q:意思決定でき次第すぐに連絡することを約束するとは

自ら意思決定に期限を設けつつも

「なるべく早く連絡し、御社のリスク軽減に努めます」

という意思表示をしましょう。

 

リスクとは、採用担当者にとっての

「新卒採用目標が達成しない」リスクです。

 

就活生が悪戯に内定を集め、意思決定を先延ばしにすることで

その分だけ企業のリスクが増大することを認識してください。

 

Q:都度就活に進捗があり次第なんらかの形で報告するとは

これも

「自身の状況を小まめに連絡し、御社のリスク軽減に努めます」

という意思表示です。

 
こうすることで、内定先の採用担当者は状況を詳しく把握することが可能になり
リスクのヨミの精度がupするため、他の戦略を検討し易くなります。

 

ここまでできれば理想的で、仮にその内定を辞退することになったとしても

良好な関係性を保ったまま、別の企業に就職できると思います。

 

ただこの部分は内定先に

  • 自身が検討している企業を伝える必要がある
  • そこにどのように魅力を感じているのか伝える必要がある
  • そことどのように検討を進めているのか伝える必要がある

ため

「就活生にとってはリスクが高まり、難易度が非常に高い」

ことは否めません。

 

就活生にとってのリスクとは、

「内定を取り消されたり、過剰な説得にあったりすること」

です。

 

選考先の採用担当者と信頼関係を構築しながら、

無理のない範囲で実行に移してくださいね。

 

<過去の関連投稿> visibruit.hatenablog.com