Visiblog

次世代リクルーティングマーケットの創造に挑戦する2人が書くブログ

グループディスカッション<グループワーク>の考え方(入門編)

佐藤です。

 

今日のお題は実践的なグループディスカッションの考え方です。

苦手だという人多いですよね。 

 

Q:グループディスカッション<グループワーク>って何?

1時間程度の集団選考、就活生は6名前後で1つのグループを組織します。

各グループに対して1~2名の選考官が居て合否が判定されます。

 

Q:どんな形式があるの?

  1. ディベート形式
  2. ディスカッション形式

この2つです。

 

Q:それぞれどんなことやるの?

ディベート形式

1つのお題を提示され、2つの立場に振り分けられます。(例:賛成派と反対派)

割り振られた立場に基づいて主張を準備し、お互いにその主張を展開し合う内容です。

 

ディスカッション形式

1つのお題に対して、1グループ全員でアウトプットを出します。

最後に、グループで考えた結果を他チームや選考官に対してプレゼンテーションします。

 

Q:実施の目的は?

グループ面接同様、主に選考プロセスの序盤に実施されることが多く、

その目的は “足切り” です。

※一部の企業は「チーム形式でワークさせた場合の具体的イメージを回収し、配属時の参考とする」ためや「個人としての評価と、チームワークさせた場合にギャップがないか確認する」ために、選考の終盤で実施しています。

 

Q:グループディスカッションの合格率ってどのくらい?

25%~50%程度です。(もちろん企業により異なりますが)

グループ面接よりも運営側に余裕があり、細かく評価をつけることができるので、単なる “足切り”だけでなく “参加者の格付け” まで可能です。

 

Q:グループディスカッション通過の秘訣は?

とにかく加点を稼ぐことです。

グループ面接と明確に違うのはこの点です。

グループディスカッションで発言量が0だった場合、確実にNGになります。

 

Q:加点されるためにはどうすればいいの?

チーム、またはチームのアウトプットに貢献することです。

例えば

  • 時間管理をする
  • ホワイトボードに書く
  • 議長を務める
  • プレゼンターを務める 

こうした「役割を果たすこと」を想像する人が多いと思いますが、

役割を果たす ≠ チーム、またはチームのアウトプットに貢献する

という視点を忘れないでください。 

 

Q:良い例と悪い例を教えて?

<タイムキーパー編>

良い例:「あと〇分なので次の作業をしよう」と時間管理+建設的提案ができる

悪い例:「あと〇分です」とだけ発言する、単なる喋る時計になってしまう 

 

<ホワイトボードなどの書記編>

良い例:出てきた案を構造的に記載し、視点の抜け漏れや次の課題を明示できる

悪い例:出てきた案、発言を場当たり的に書いていってしまう

 

<議長編>

良い例:論点を見失わずに議論を進行、活性化できる、時間内にアウトプットを出せる

悪い例:単なる「仕切り屋」になってしまう

 

<プレゼンター編>

良い例:聞き取り易く、分かり易く説明ができる

悪い例:書いてあることを単に読み上げるだけになってしまう

 

こう書くだけでも違いが明らかですが、

現場を見ている側(選考官)にとっても一目瞭然です。

 

 

このようにいくつかの役割に分けて評価をし、

選考官が「この学生の貢献度が高かったな」と感じた順に順位がついて、

上から合格となっていきます。