Visiblog

次世代リクルーティングマーケットの創造に挑戦する2人が書くブログ

【学生時代に経験しておくと良いこと】思考の柔軟性と実行力を鍛えること

佐藤です。

 

3月のピークを過ぎ、企業にとっての新卒採用活動の明暗が分かれてきたように感じます。目標を大幅に上回るペースで進捗している企業と、ほとんど明るいニュースがない企業とここまで2極化するとは想像できませんでした。

 

今年の市況において昨年までとの違いは、

例年以上に大企業の方から明るいニュースが聞こえてこない

と感じていることです。

 

今日のお題は主に

  • 新大学1年生
  • 新大学2年生

の方に読んで貰いたい内容です。

 

Q:学生時代に経験しておくと良いとはどのような観点においてのことか

来る就職活動においての評価対象になるという点ももちろん含みつつ、

  • 自身にとっての将来の選択肢が増える
  • どのようなキャリアを選択しても活きる“汎用的能力”が養われる

という観点でおススメです。

 

Q:汎用的能力とは何か

お題の通り

  1. 思考の柔軟性
  2. 実行力

の2つです。

 

Q:思考の柔軟性とは何か

前提の用意されていない問いに対して自分なりの解を導く思考力です。

 

勉強によって鍛えられているのは

論理思考力

※前提も正解も用意されている問いにおいて正解を導く思考力

であり、

コンサルティング会社などを志望する「頭の良さに自信のある高学歴な学生」は総じて論理思考力が高い傾向にあります。

※論理思考力が高いだけの学生はコンサル会社から敬遠されます

 

この思考の柔軟性は業界業種を問わず使えるスキルですが、

特に

 

 

において重宝されます。

 

なぜなら、どれも

  • 極めて抽象的なこと
  • 正解のないこと
  • 今まで誰も考えたことのないこと

これらを考えて、自分なりの解を導かなければならないからです。

 

Q:実行力とは何か

文字通り実行する力であり、

最後までやり抜く力(諦めない力)、PDCAサイクル(Plan、Do、Check、Actionの頭文字)を回して改善していく力、目標達成する力、これらすべての意味合いを包含しています

 

私(弊社)が今ビジネスの世界で生存できているのは、

多分にこの力のお蔭だと思っています。

 

世の中には

「こうするべきです!」

とキレイな画をもとに説得力のあるプレゼンができる人は沢山いますが、

「それじゃあやって見せてください」

となった時に、実際に手足が動く人は少ないのです。

 

Q:この2つの能力をどう鍛えるのか

  1. 正解がないことを考えること
  2. 自らの手足を動かして汗をかくこと

以上2つを満たせばなんでも良いのですが、

  • 起業を経験する
  • スタートアップベンチャー企業でのインターンを経験する
  • 学生団体に参加し幹部として運営に関わる
  • サークルを自ら立ち上げて運営する
  • 卒論や修論のテーマを自ら考えて設定する(先行研究がないものを敢えて選ぶ)
  • オープニングスタッフを選んでアルバイトをする

 取り敢えず始めたい方は、ここに列挙した何かに取り組んでみてください。

 

つい最近、

「私が学生時代に知ることができていたら是非とも参加したかった!」

と感じるチームを見つけたのでシェアします。ご参考まで。

 

こんなサークルを社会人を集めて始められないかなぁ…。

 

www.businessinsider.jp

【おススメ 企業選びの軸③】「顧客と直接会える」

佐藤です。

 

新社会人の方は研修が忙しくなってきているでしょうか。

新大学3年生の方は間もなく夏のインターンシップの募集が始まりますよ。

 

さて、今日のお題は「おススメ 企業選びの軸シリーズ」第三弾です。

 

Q:「顧客と直接会える」という軸がなぜおススメなのか

顧客と直接会える

顧客からの自社(自分自身)に対する評価を直接聞ける

ということだからです。

 

顧客からのフィードバックは

  • 自社製品やサービスの品質向上/改善
  • 自分自身の技能向上

にとって非常に重要で、

それを直接受け取ることができるというのは

成長機会がその分だけ得られると考えて良いでしょう。

 

Q:顧客と直接会える職業とは

例えば

が代表格です。

 

私も人事コンサルの端くれですが、

「顧客と直接会うことができ、評価を受け取ことができる」

喜びを味わっています。

 

30代も折り返し地点になり、経営に手を出すようになると、

誰かから注意を受けたり、指摘をされることが減ってきます。

 

その中でも、顧客からの反応や評価がダイレクトに返ってくる仕事は有難く、

自身を客観的に見つめ、ストレッチすることができます。

 

Q:なぜこのタイミングでこの記事を書いたのか

今日は2つ、このことを痛感する出来事がありました。

  1. 私のお客様から貴重なフィードバックをいただいたこと
  2. 海外でインターンシップ中の学生から嬉しい報告があったこと

です。

 

1. に関しては、

  • 自分の目線と顧客の目線の違い
  • 自身で作り出した既成概念の危うさ

に改めて気づかせていただきました。

 

自身の方法論の中で、本質的に重要な部分とそうでない部分を改めて考えて

顧客の期待値を超えられる状態へと、しなやかさを大切に変化したいと思います。

 

2. に関しては、

シンガポールのスタートアップベンチャーで、

営業のインターンシップを頑張る学生から電話をもらいました。

LINE通話で気が付けば1時間近く会話していましたが、

  • 営業先で顧客に評価され信頼されるまでのプロセスの大変さ
  • それを継続したことによって得られた達成感、成長
  • 自分が本当にやりたいと思うことに出会えた喜び

について嬉々と語る学生に、電話越しに勇気づけられました。

 

本人が優秀なことはもちろんありますが、

  • 異国の地
  • 未経験の職業
  • スタートアップベンチャー
  • 実績のない商品/サービス

という逆境の中で、顧客によって成長させてもらったのでしょう。

 

是非「成長」というキーワードで就活中の皆さん、

この観点を織り込んで考えてみてください。 

 

 

【過去の関連投稿記事】

おススメ 企業選びの軸①

visibruit.hatenablog.com

 

おススメ 企業選びの軸②

visibruit.hatenablog.com

ご入学、ご就職、ご進学誠におめでとうございます!

佐藤です。

 

桜も満開で(もう見頃は過ぎてしまいましたかね)

すっかり暖かくなってきました。

 

ここ最近の週末は新宿御苑の混雑でお花見もできず残念でしたが、

(外国人観光客で新宿がごった返してました)

先日散歩した外堀通りの桜をお裾分けします。

 

f:id:Visibruit:20180402114121j:image

 

改めて、学生(新社会人)の読者の皆様

ご入学、ご就職、ご進学、誠におめでとうございます!!

 

社会人になると誰かに祝ってもらいにくくなるのですが、

社会人の読者の皆様にも

・旧年度お疲れさまでした!

・新年度もともに頑張りましょう!

と、新しいスタートをきるお祝いの言葉を贈らせて頂きます。

 

M:新社会人の方々へ

ご就職おめでとうございます!

新社会人としての一歩、心から祝福します。

 

これから先、学生時代とはまったく異なる環境で、色んな事があると思います。

社会環境も刻一刻と変化を見せ、その中でしなやかに生き抜いていかなければなりません。

 

個人として成長することももちろん大切ですが、

たった一人で孤独に頑張ることは大変です。

 

是非とも社内外のコミュニティを大切にして、健やかに自分らしくキャリアを築いていってください。私(弊社)もそんなあなたのコミュニティのひとつとして、伴走していきたいと思います。

 

M:新大学1年生の方々へ

ご入学おめでとうございます!

 

厳しい受験戦争を終え、新しい学び舎に対する期待に心躍らせていることかと思います。どうぞ学業、部活、課外活動、恋愛に完全燃焼してください。

 

そして1日に10分で構いません

「将来どんな仕事をしようか(世の中にはどんな仕事があるのだろう)」

「自分ってどんな人間なんだろう」

と考えてみてください。

 

いざ就活となると慌てる先輩が多いのが実情ですが、

今から自身の将来や自身について考えることを癖付けることで、

きっと数年後のキャリア選択の際に活きてくると思います。

 

興味があれば弊社にも気軽に遊びにきてください。

魅力的な仲間と一緒に待っています!

インターン生も募集しています

 

M:新大学2年生の方々へ

ご進学おめでとうございます!

 

1年目振り返ってどうでしたか?

今年はそろそろ部活やサークルなどの代替わりなどもあり、

大学生活の中核に突入することになりますね。

 

今年は是非、

「視野を広げること」

をテーマに時間を使ってみてください。

 

海外留学をする(旅行でもOK)

企業のインターンシップに参加してみる

アルバイト先を変えてみる

日本の他の大学、大学内の別のコミュニティと関わる

 

なんでもいいと思います。

そうした経験が必ず来年以降に役立つ筈です。 

 

興味があれば弊社にも気軽に遊びにきてください。

魅力的な仲間と一緒に待っています!

インターン生も募集しています

 

M:新大学3年生の方々へ

ご進学おめでとうございます!

 

2年間振り返っていかがですか?

今年はいよいよ就職活動です。

早くも6月からインターンの受付を開始となります。

※もっと早い企業もありますが…

 

今年は是非、

「就活をいかに乗り切るのか」

ではなく

「いかに自分が納得、満足のいく就活を行えるのか」

に拘って時間を使ってください。

 

就活に興味があれば、弊社は既に3年生の方々へのサポートを開始しています。

是非気軽に遊びにきてください。

魅力的な仲間と一緒に待っています!

 

M:新大学4年生の方々へ

ご進学おめでとうございます!

 

今は就活も佳境となり、喜ぶ時間もないかも知れません。

しかし、長くてもあと3~4カ月で終わりです。

負けずにとことん自分と向き合って、

ご自身の1stキャリアとなる最良な企業を探してください。

 

弊社も就活生のサポートでピークを迎えていますが、

まだまだ手を緩めるつもりはありませんし、

新規のリクエストも受け付けています。

 

我々に何かできることがあれば、気軽に相談にお越しください。

是非就活を気持ちよく終わらせて残りの大学生活を満喫してくださいね。

 

【学生からの質問に答えてみる⑥-2】優秀な人材が定着するための施策はありますか?

佐藤です。

 

怒涛のひと月でした。

が、その締め括りに相応しい思わぬギフトが届きました。

その件についてもいずれこちらで触れられればと思います。

 

さて、今日のお題は昨日に引き続き

「学生からの質問に答えてみるシリーズ」を。

 

Q:この質問をする学生の意図は

この質問をする学生の意図はおそらく

  • テンプレート的な回答
  • その企業の人事制度そのもの

を聞きたい訳ではなく

  • 目の前の人事がこの質問をどう解釈するのか
  • 自分の想像を超える回答を返せるか(優秀の定義など)

という点で人事の(もちろん企業の)品定めをしてきています。

 

Q:この質問をする学生の特徴は

優秀である可能性が高いです。

 

なぜそう考えるのかと言えば

優秀な人材を定着させることは難しい

ということを認識できているからです。

 

このことを認識するためには

自分の周りに優秀な人材(自分自身を含む)がいて、

その人材が組織に長期間コミットする時に、

何か特別な理由がそこにあるということを、

見たり、聞いたり、感じたりしなければいけません。

 

それを踏まえると

・自身が優秀である

・自身の周囲が優秀である

か、またはその両方か(類は友を呼ぶ)

という仮説が立ちます。

 

Q:どう答えるか(全力で考えてみます)

残念ながら優秀な人材を定着させるための有効な施策はもてていない。

また他企業の事例でも有効だと感じる施策は見当たらない。

 

個人的に、「優秀な人材を定着させる施策とは」という

非常に難しいテーマについて考え続けたいが、現段階の仮説として

「優秀な人材は定着させられない」という立場の方が有力だと思う。

 

なぜなら

  • “優秀な人材”を一括りにして考えることができない
  • 優秀な人材もその時々で“求めていること”、気持ちが変わっていく
  • 優秀な人材は就労先への依存度が極めて低い(自立している)
  • 優秀な人材は引く手数多である
  • 優秀な人材は報酬などの条件面だけでは動かない

からだ。

 

なので「優秀な人材は定着させられない」という立場を前提に、

「優秀な人材と雇用関係でなくなってもビジネスパートナーとして上手に関わる方法」

を模索することが現実的ではないかと考えている。

 

雇用関係が解消されても、優秀な人材と良い関係性で付き合うためには

在職中にその人材といかに信頼関係を築いておけるか

ということが極めて重要だと思う。

 

  • 嘘のないコミュニケーションを取る
  • 仕事以外の場でも時間を共有する
  • 色々な場面でディスカッションをする
  • 正当な評価をする
  • まず最初にこちらから信頼をする

 

ということを基本動作として当たり前にやることが近道だと考える。

 

他方、今後優秀な人材から見て

“雇用関係はないが魅力的なプラットフォーム”

としていかに認識されるか、

というテーマこそ企業経営者、人事担当者が頭を捻らなければならないことであり、

企業間の明確な差別化要素になると思っている。

 

Q:なぜこう答えたのか

書くと長くなるのでまたにします。

 

Q:注意

就活生の皆さん、

このブログは意外と人事関係者の方々も読んでくださっているようなので、

「この質問をすると優秀だと思われるのか!」

と安易に実際の面接で使わないようにしてくださいね。

【学生からの質問に答えてみる⑥-1】優秀な人材が定着するための施策はありますか?

佐藤です。

 

早いもので2018年も1/3が終わろうとしています…。

年々、時間の経過について体感速度が速くなっている気がします。

 

さて、今日のお題は

「学生からの質問に答えてみるシリーズ」を。

 

Q:この質問は良い質問か

良い質問です。

 

なぜならその回答で

 

  • その企業の人材の層の厚さ
  • その企業が仕事の再現性の高さをどのように実現しているか
  • その企業の人事がこの難題をどう捉えているのか
  • その企業の人事制度が時代遅れになっていないか

 

などなど、様々なシグナルが回収できます。

 

久しぶりに学生の質問で

「おっ!良い聞き方をするな。」

と感心しました。

 

 

Q:「離職率を低下させるための施策はありますか?」では何がダメか

そもそも離職率とは

ある時点での従業員のうち、一定の期間においてどの程度の従業員が退職したか

を表す指標です。

 

つまり

離職率を低下させる施策 = 従業員を辞めさせない施策

であり、この場合の従業員には

何か特別な理由がなくても辞めない(辞められない)優秀とは言えない人

が含まれるためイマイチなのです。

 

一方で上述の質問の良いところは

「何か特別な理由がなければ辞めてしまう(引く手あまたの)優秀な人を繋ぎとめるための何か」

を問うている点です。

 

Q:及第点を獲れる人事の回答とは何か

いくつかのアプローチが思い当たりますが、

 

  • 正当な評価を行っていることを説明する
  • 十分な報酬があることを説明する
  • 業務のやりがいや難易度の高さを説明する
  • 勤務を継続した場合に得られるその他のリターンを説明する(将来性など)

 

最低でもこれらは必要でしょう。

おそらく多くの場合、これらの回答に終始すると思います。

 

Q:なぜこれらが及第点なのか(真っ当ではないのか)

本質を突けていないからです。

 

言い方を変えると

どれも自己満足的な説明になってしまうから

とも言えます。 

 

例えば

 

  • 正当な評価かどうか
  • 報酬が十分かどうか
  • 業務にやりがいがあるかどうか(難易度が高いかどうか)
  • 企業に将来性があるかどうか

 

以上はすべて

「受け手が決めること」で、「その企業が決めることではない」

ですよね。

 

Q:どんな答えが理想的だと思うか

このテーマは面白いので

次回は佐藤なりの回答を考えて投稿したいと思います。

説明会や選考を無断でキャンセルすること

佐藤です。

 

3月下旬となり、体感的にも間違いなく昨年以上のペースで

就活市場が動いています。

 

日を追う毎に

・説明会や面接の当日キャンセル

が目立つようになってきており、

集客に苦しむ人事担当者は対応に追われています。

 

今日のお題はそれに関連して。

少し説教くさいですが、ビジネスパーソンとしての基本になるので、

是非押さえておいてください。

 

Q:説明会や選考の無断キャンセルは何がいけないのか

企業側にコスト面で不要なダメージを与えているからです。

 

就活生の立場で考えると、仕方のない場合ももちろんあります。

が、「キャンセルします」と一言、連絡は入れるべきです。

 

Q:企業側に与えるコスト面のダメージとは

率直に言ってしまえば

・採用関係者の時間(説明会や選考の運営などに関わる当時者)

・キャンセル対応のために掛かる時間

・機会損失(その時間で別の候補者と会えたかも知れない、別の仕事ができたなど) 

です。

 

選考プロセスが先に進めば進むほどそうしたダメージは大きくなります。

お作法として、「どんなに遅くても前日までにキャンセルすること」を

基本動作とするべきです。

 

Q:そのダメージを定量的に表せるか

例えば、

・都心の企業

・二次面接(一次面接と最終面接の間を取って)

を例に考えると、

 

<主なコスト>

・都内会議室の1時間の利用料

・受付スタッフの人件費

・面接官(年収1000万の部門長クラス)の人件費

 

最低でも約3万円前後掛かっています

実際はその時間、会議室を別の目的で使用できたり、

面接担当者が売り上げを上げるために時間を使えたりするので、

それ以上のダメージになります。

 

何気なくする無断キャンセルはこうした影響を与えてしまいます。

仮にこれが数十名単位になったら…と考えてみてください。

多少イメージが湧いたでしょうか。

 

Q:就活生側にリスクはあるか

自身のそれまでの提出書類が

「無断キャンセル者フォルダ」

に振り分けられ一定期間保存されることになります。 

 

それをリスクとするかどうかは個々人の判断ですが、

社会は意外と狭いと感じることは誰にでもあることです。

 

 

人生100年時代に狙い目の職種

佐藤です。

 

3月も終盤となり、弊社を利用する学生の中でも

  • ある企業の内定を承諾し就活を終了する人
  • 複数社の内定を獲得し、自信を付けたうえで大企業の選考を残すだけの人

の割合が増えてきました。

 

19年度市場は例年以上のペースで動いているように感じます。

20年度新卒の方は、一層就活が前倒しになるでしょう。

※年々大企業の選考を待たずに就活を終了する人の割合が増えていると感じます

 

さて今日のお題は、

人生100年時代に狙い目の職種

です。意思決定期の就活生の方は是非ご一考ください。

 

Q:狙い目の職種とは何か

ずばり

の3つが代表格です。

 

次いで

  • 人事の新卒採用担当者

も挙げられます。

 

Q:なぜこうした職種が狙い目なのか

現在の中途採用第二新卒)市場において

需要と供給のバランスが著しく崩れているからです。

※市場が急成長している一方で専門家が少ない状態

 

需要と供給のバランスが崩れていると

非常に良い条件(好待遇)にて転職が可能

となります。

 

Q:“今”に限った話ではないのか

“今”をどう定義するのかにもよりますが

実はそうでもありません。

 

例えばシステムエンジニアに関してはここ数年極端な売り手市場が続いていて

この状況は当面続くと予想されています。

※前職の給与よりも年収100万円以上追加のオファーが届くことは珍しくない

※今後も人材不足が解消される見通しは立っていない

IT業界は依然として成長率の高い産業の代表格と認識されていますが、なかでも

「プログラミングができる人材」

は今最も重要視されているのです。

 

データサイエンティストやデジタルマーケターも同様です。

あらゆる領域がデジタルシフトに直面し、

大量のデータを

“いかに収集し”

“いか効果的に分析し”

“いかに現状のビジネスに紐づけるのか”

が各企業の至上命題となっていて

その部分を担える人材は各企業の競争優位性の源泉となっています。

 

現時点において

  • 自らプログラミングを行うシステムは存在しない
  • 自ら分析するべき対象を設定でき、最適な分析手法を定められるシステムはない

と言われているため、こうした点が解消されない限り

“最も価値の高い職種”という地位は今後しばらく揺るがないでしょう。 

 

Q:なぜ人事の新卒採用担当者もそこに含まれるのか

特にここ数年は、

新卒が思うように採用できない状況が継続している

からです。 

 

また近年は

有形商材以上に無形商材の価値が高まっている

ため、無形商材の品質そのものである「社員」に対しての見方が

根本から見直されつつあります。

 

  • 上記の職種にピタリとはまる人材や、
  • 将来そうなれる人材

 

をその企業に迎えるためには

人事の新卒採用担当者が優秀でなければならないため

中途採用の市場で最も獲得が難しいのは新卒採用担当者である状況が続いています。